主な行事
行事 | 日時 | 備考 |
---|---|---|
修正会 | 1月1日~3日 (新暦・旧暦) | 本尊 三面千手観世音菩薩ご開帳 新春大護摩祈祷 |
初観音 | 1月18日 (旧暦) | 本尊 三面千手観世音菩薩ご開帳 初縁日 |
節分会 | 2月3日 (新暦) | 星供祭り 厄除け護摩祈祷 |
涅槃会 | 2月15日 (旧暦) | 本尊 三面千手観世音菩薩ご開帳 初縁日 |
灌仏会 | 4月8日 (旧暦) | 仏生会 花祭り - 花御堂にて甘茶 |
祇園会 | 6月15日 (旧暦) | 本尊 三面千手観世音菩薩ご開帳 満月の月夜の法要 |
きゅうり封じ | 土用の丑 (旧暦) | 身体健全・病気封じ・護摩祈祷 |
施餓鬼供養 | 7月9日 (旧暦) | 四万六千日施餓鬼供養 |
お盆 | 8月15日 (新暦) | |
除夜の鐘 | 12月31日 (新暦・旧暦) |
修正会
本尊の三面千手観世音菩薩がご開帳されます。三面は人々の過去 現在 未来の苦悩から救い 願いをかなえる観世音菩薩です。不動堂では初護摩祈祷会がおこなわれ、境内は多数の参拝者でにぎわいます。
初観音
本尊の三面千手観世音菩薩がご開帳されます。旧暦正月黒潮が接岸する臼碆(うすばえ)にある竜宮神社に参拝します。そして、鎮守の神である白皇権現と白山権現、熊野三所権現にお参りし、護摩祈祷をおこないます。
涅槃会
本尊の三面千手観世音菩薩がご開帳されます。足摺山のもっとも華やかな行事である。江戸時代には土佐三大祭のひとつで、土佐に春を呼ぶ祭りとして、いまも人々に親しまれています。
灌仏会
旧暦4月8日は、お釈迦様のお誕生日です。足摺山では、甘茶の日として親しまれています。お接待の日です。
祇園会
夏の満月の夜(旧暦六月15日)に法要がおこなわれます。御本尊の三面千手観世音菩薩御厨子、本堂をご開帳し、月光を招きいれます。月あかりの下ご詠歌や演舞が奉納されます。
きゅうり封じ
きゅうりに病魔を封じ込め、苦しみと病を取り除きます。空海が唐から伝えた厄除けの秘宝です。きゅうりに人型を貼り、治したい部分に印を付けます。護摩祈祷を終えますと、一週間枕元に置き、病魔をきゅうりに移します。そして、きゅうりを海に流します。
海の恵みで生き海に祈る海洋民族の信仰が、今に生きています。
足摺きらり
足摺岬園地と金剛福寺で秋の夜長に開催されるライトアップイベントです。月明かりの下 竹灯籠とキャンドルで彩られた足摺岬は 各アーティスト達の共演で、とても美しいイベントです。
除夜の鐘
一年の感謝を込めて除夜の鐘を突きます。そして新年を迎えます。
住職・山内・寺総代の後、一般開放します。